ラテカセってのが昔あってねえ・・・遠い目。
すげー欲しかったんだよな。昭和の少年にとっては、夢の機械だったね。
目的は、布団の中でこっそり大人向けのHなテレビ番組を観るため(笑)
11PMとか、プレイガール、とかね・・・。知らんと思うけど。
結局買ってもらえずじまいだったわ。
今はもちろん、そんなもんイラね(笑)
懐かしさは感じるだろうけどね。
将来、インターネッツという摩訶不思議なもんが、
世に蔓延るとは想像も出来んかった、そんな時代の記憶。
そういや、
テレビでツービートの漫才をラジカセで録音するのに必死だったな。
父親が「わ、毒ガスだ」とか抜かしてデカい屁ぶっこいたりして、
それが録音されてしまうのが悩みだった。
その後、
テレビのイヤホンジャックに録音用コード繋げると余計な雑音が入らない、
という知識をどっかから得てやってたけど、
今度は本放映時のテレビ音声が聞こえない・・・。
録音ボタンの切り時は画面見ての判断。
あとは矢追純一の「木曜スペシャル」の録音ね。
あんな番組、音声だけ聴いててもしょうがないんだけど、
何十回も一人で聴いてたっけ。
ナスカ地上絵研究家のマリア・ライヘ女史とかまだ覚えてる。
宇宙人は大昔から地球に来ているのだ、
って手に汗握って夢中になってた。
チャララーチャラチャララーのジングルのヤツよ、
って、若い人は意味わからんでしょうねえ。
なに言ってんだこの爺、みたいな。
いい時代だったよ、昭和は。
自民党は今ほどあからさまに腐っていなかったし、
(そうでもないか、ロッキード事件とか汚職の報道頻繁にあったし、
腐れ具合がネットが無いから誰も詳しくは知り得なかった、笑。
ただ、政治家は全員悪者、ってイメージだけは暗黙の了解だったっけ)
変な外人も、街中でほとんど見かけなかったし。
わけわからんインド人が近寄ってきて
いきなり「旦那さんの車売ってヨー」
とか言い寄ってこなかったし。
なにいってんだこのバカ、おとといしんでろって感じ。
昭和は、自宅の固定電話しかなかった時代だから、
好きな女の子の家に電話かけると、
お母さんが必ず出てしまう問題、には本当に困ってた記憶あるな(笑)
アレだけは、今の方が絶対に良い。
文明の利器(昭和風の表現)、携帯電話よ、ありがとう。
エロ本自販機なあ・・・今でも田舎の道端にあるんだよね。
誰が買ってるんだか、全く想像がつかん。
だってガキはスマホで見れるじゃん。もしかして爺が買ってんのかな。
家族計画の意味わからんかったね、私が子供の時。
ゴムの小さい自販機、アレ、
チョコレートの販売機だと思ってた、マジで。
ちなみに買った事は一度もない。・・・あー、そうか、
薬局とかで買うの恥ずかしい人ら用の自販機だったんだな。
歯ブラシとかと同じ衛生用品なのにね、ゴムって。
PR