この件も話し出すとキリないから。。
つーか、いったいいつ私はオタク話を本腰入れて書ける時期が来るんだろうか。
まあ別に、書かなくても誰も困らんのだけど。
(私しか知らん話もあるにはあるが、当然ネットには書けないし、笑)
この、帰ってきたウルトラマン「怪獣使いと少年」
は、ウルトラシリーズの中で最大の問題作である。
これ以上の問題作は(シリーズ上)存在しない。ただ、
「大人の怪獣マニア」には有名過ぎる回なので詳述はしない。(時間が無い)
例のスペルなんかは、実は全然問題じゃないのだよ、これに比べれば。
違法に出回ったビデオ観た人ならこれもすぐにわかる話。
この回こそ本当は発禁レベル。
この切り取り動画だけでもわかるでしょ、ヤバさが。
この回さあ、舞台の地域からあらゆる描写まで、
バリバリ現実を投影してるのよ。
私、昭和の時代、
横須賀市に住んでましたので、ある程度の噂は聞いてました。
もちろん、「宇宙人の子供がいる」という噂じゃありません(笑)
気になった人は、本作を深堀した切通理作さんの本が出てますから、
どっかで探して読んでみて。
私はもうだいぶ前に読んだが、毎度のように、詳しい内容忘れた(笑)
ウルトラマンジャック、・・・爺はそんなん知らん。
帰ってきたウルトラマンは「帰りマン」でヨシ。
どこの誰だか知らんけど、、、編集お上手。見事。拍手。
本当に好きじゃないと、この編集は出来ないと思う。
2023年3月22日この世を去った(74歳没)の団時朗さん、
あの世であったらいろいろお話聞かせて下さい。
私、夢中になって観てたので。ガキの頃、憧れてましたね。
1期のQマンセブンが素晴らしいのは当然だけど、
やはり原体験に優るものは、ない。藤岡弘の旧1号ライダーと同じく。
帰りマンは、5歳の私はリアルタイムで本放送観てたので。
手に汗握る、で正座して観てました。
ちなみに、
最終回の誓いは今でも笑ってしまいますが。。
ちゃんと晴れた日には布団は干してます。
個人的に、ナックル星人の回は、今でも不満(笑)
主役級人物は最後まで殺してはいけない、というのが私の考え。
特に子供向け作品ならなおさら。
・・・帰りマンって、全体的に暗いんだよねムードが。時代を反映か。。
視聴率挽回のテコ入れだか何だか知らんが、ダメです。
「デスノート」のエルがやられた時も、相当ムカッとしたもんな。。
近年有名創作の例外としては、
「闇金ウシジマくん」のラストは正解。ウシジマは死ぬべきキャラ。
末永く幸せに暮らしましたとさ、
ちゃんちゃん、なんてオチだったら、
作者を「本物のバカ」認定するとこだった。
因果応報、あれでいい。ウシジマくんをヒーロー視してた奴は脳タリン。
他人の力を頼りにしない事、
どうでもいいの中に、キラッと光る1ッコを混ぜるこのセンス。
大人になった今、本当にそうだと感じるね。
困った時、ヒーローが助けに来てくれる、とか考えるな、という教訓。
子供は難しい能書きたくさん言われてもいちいち覚えてねーし。
校長先生の話、長過ぎて辟易したでしょ、みんな。
PR